まったくの初心者の場合は?
編集
クリックすれば、ほとんどのページを編集できます
- 編集するべきページを探してみましょう (まずは、 サンドボックスで練習することもできます。これは、練習用のページで、ほとんどの動作を経験できます。ウィキというものがどのように動くかを理解するのには、うってつけの場所です)
- '編集というところをクリックしてください
- テキストの入力欄が開きます。 その入力欄で、新しい文章や、訂正する文章を入力してください。
- 保存ボタンをクリックしてください。ミスを無くすためには、プレビューのボタンをまずは押してください。
- これでウェブに書き込めました。。
いかがでしょう? 上記手順で自分の文章が入力されたことを確認してください。
更には
編集
全てのウィキと同じく、このウィキア内の全ての保護されてないページを編集することができます。変更した箇所は、即座に反映されます。各ページにある編集というところをクリックしてください。
編集内容を、編集欄と、保存、プレビューのボタンの間にある要約欄で説明するようにしてください。例えば、誤記、○×について情報を追加といった感じです。
プレビューボタンを使って、編集内容や保存後の正しい整形を確認しましょう。その後は、保存を押すのを忘れないでください。
ログインすれば、「これは細部の編集です」と書かれたボタンをチェックすることで、編集内容が軽微なものであることを知らせることができます。こうすると、編集を知らせるメールが利用者に飛びません。
編集を試すには、新しいウィンドウを開いて、練習用スペースである サンドボックスに行き、編集ボタンを押してください。何かを書いてみて、保存を押してください。
整形
編集
大体の整形方法は、ウィキ文法を通じて行われます。HTMLを学ぶ必要はありません。
太字と斜体
編集
太字と斜体は、複数のアポストロフィ(')で文字や文章を囲みます。
ほとんどの整形は、ウィキ文法によって行われます。HTMLを学ぶ必要はありません。
太字や、斜体は、語や文章の前後を複数のアポスロトロフィ(')で囲むだけです。
- ''斜体''は、斜体で表示されます(アポストロフィふたつを両方におきます)。
- '''太字'''は、太字で表示されます(アポストロフィみっつを両方におきます)。
- '''''太字の斜体'''''は、太字の斜体で表示されます(2 + 3 = 5のアポストロフィを両方におきます)。
ヘッダとサブヘッダ
編集
ヘッダとサブヘッダは、記事の構造を作る簡単な方法です。議論上ふたつ以上に話題がわかれるときは、ヘッダを各節に挿入することで、記事を分割できます。
ヘッダは以下のように作ります。
- ==最上位のヘッダ==(ふたつの等記号)
- ===サブヘッダ=== (みっつの等記号)
- ====更に下のヘッダ==== (よっつの等記号)
- =====もう一段階下のヘッダ=====(いつつの等記号)
記事に三つ以上のヘッダがある場合は、目次が自動的に生成されます。サンドボックスでヘッダを生成してみて、目次の効果を確認してみましょう。
インデント
編集
テキストをインデントするには、コロン (:)を行頭に置きます。更にコロンを置くと、インデントが更に深くなります。新しい行(EnterかReturnを押してください)、があると、インデントする文章は、終わりになります。
例:
これは、左側を基準にして並びます。
:少しインデントさせます。
::もう少しインデントさせます。
これは、以下のように出力されます。
これは、左側を基準にして並びます。
- 少しインデントさせます。
- もう少しインデントさせます。
中黒
編集
中黒を入れるには、アスタリスク(*)を使います。インデントする際と同じように、行頭にアスタリスクを入れることで、インデントが深くなります。
簡単な例:
- *最初の項目
- *二番目の項目
- **二番目の項目の下の項目
- *これは面白くない?
以下のように出力されます。
- 最初の項目
- 二番目の項目
- 二番目の項目の下の項目
- これは面白くない?
数字付リスト
編集
同じように、数字付リストを作ることもできます。数字の記号か、ハッシュ記号(#)を使えばできます。複数の#を使うことで、インデントの深さを変えることができます。
例:
- #最初の項目
- #二番目の項目
- ##二番目の項目の下の項目
- #三番目の項目
以下のように出力されます。
- 最初の項目
- 二番目の項目
- 二番目の項目の下の項目
- 三番目の項目
目次
編集
目次は、以下の例を使うと、設置することができます。
{|align=right |__TOC__ |}
リンク
編集
リンクは、サイトで読者を誘導するのにやくだつ重要な要素です。
内部リンクを使うことで、ウィキページの相互参照性を高めることができます。既にある項目名へのリンクを作ったり、今後できると想定している項目名へのリンクも作ることができます。
同じウィキ内の他のページへのリンクを作るには、二重の大括弧で項目名を囲んでください。
例えば、メインページへのリンクを貼るには、こうします。
- [[メインページ]]
テキストのリンクについて、項目名とは違う言葉を使いたいなら、パイプ | (日本語キーボードのレイアウトなら、SHIFT + 円記号)の分離記号の後に別の名前を書けばできます。
例えば、メインページへのリンクを作りたいけど、それをホームページと呼ぶなら、以下のように書いてください。
- [[メインページ|ホームページ]]を見てください...
以下のように出力されます。
- ホームページを見てください...。
リンクに、記事名の複数形を使いたかったら(または、接尾辞を使いたかったら)、二重の大括弧の外に直接その文字を付加すれば良いです(日本語では機能しません)。
例えば、以下のように書いたとします。
- Add questions to the Wikia for [[quiz]]zes.
以下のように出力されます。
- Add questions to the Wikia for quizzes.
ウィキ間リンク
編集
他のウィキアへのリンクを貼るには、リンク全文を貼るのではなく、コロンと記事名に前に、そのウィキのタイトルを使ってください。
例えば、w:creaturesウィキのホームページは、Creatures:Main Pageになります。このリンクを作るには、
- http://creatures.wikia.com/wiki/Main_Pageではなくて、
- [[Creatures:Main Page]]です。
この種のリンクは、ウィキアだけでなく、interwiki mapにあるウィキ全部で使えます。[[Wikia:Help:Interwiki linkを御覧ください。
外部リンク
編集
ウィキアの外へのリンクを貼りたい場合は、リンクを貼りたい先のURL全文を書けば良いです。
URLよりも他のものを表示させる方がいい場合は、空白で区切って(パイプではありません)、アドレスの後に記事名を挿入して、その前後を大括弧ひとつだけで囲ってください。つまり、Google検索エンジンを表示させたい場合は、以下のようにします。
- [http://www.google.com/ Google検索エンジン]
リダイレクト
編集
他のページへと自動的にリダイレクトさせるには、#REDIRECTと打って、リダイレクトさせたいページの名前を大括弧ふたつ([[ ]])で挟んで置いてください(例#REDIRECT [[文字列]]。
これを使うと、例えば、Beatlsをビートルズにリダイレクトさせることができます。そうすれば、検索ボックスで誰かがBeatlesで入力しても、自動的にビートルズへ移動します。
カテゴリへリダイレクトさせたい場合は、categoryの前に、コロンを書く必要があります。 #REDIRECT[[:Category:Wikia]]という感じです。コロンを忘れた場合は、紐付けられたそのカテゴリの一部として表示されます。
ウィキの変数とテンプレート
編集
{{SITENAME}}を使うと、現在のウィキの名前を見ることができます。例えば、このサイトで、{{SITENAME}}とすると、ゼルダの伝説 Wikiとして表示されます。
それと、いくつかのテンプレートは、メディアウィキを使っているサイトでは、共通で使われています。
ウィキアで使われているテンプレートの全リストをチェックしてください。
テンプレートを作ることもできます。Template:XXXというページを作成してから、{{XXX}} を使うことで、現在のページのその内容を含めることができます。多くの他のページで含める必要のあるものがあれば、テンプレートが欲しくなるでしょう。
セントラルウィキアで使えるほとんどのテンプレートは、名前の前に"wikia:"の接頭辞を付けるだけで、他のウィキアでも使えま. Help:Shared templates(英語ページ)を御覧ください。