ゼルダの伝説 Wiki



ヒノックスとは神々のトライフォースから登場する魔物である。

サイクロプス型の魔物で、通常の魔物として登場する場合も他の魔物より大型で、耐久力が高い場合が多い。一部の作品では中ボス、ボスとして登場する。

登場作品[]

ゼルダの伝説 神々のトライフォース
初登場作品。闇の世界のフィールドに登場する魔物で、バクダンを投げつけてくる。他の魔物より大きく体力が多く倒すのが大変なので逃げたほうがいい場合が多い。バクダンで攻撃すると倒しやすい。
ゼルダの伝説 夢をみる島
複数ダンジョンの中ボスとして登場する。DX以降の作品では黄赤青の三色いることが確認できる。体が更に大きくなり、リンクを掴んで投げる攻撃もするようになった。
ゼルダの伝説 4つの剣+
通常の魔物。岩を投げて攻撃する。
ゼルダの伝説 夢幻の砂時計
全身青い姿になっている。爆弾を投げてくる。目が弱点。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース2
ロウラルの通常魔物で爆弾を投げてくる。雪山であるデスマウンテンに生息するものは雪玉を投げてくる。なお雪山の個体は防寒着を身に着けている。取る場所には会話のできる個体がすんでいる。
ゼルダの伝説 トライフォース3銃士
通常魔物であり、バクダンを投げてくる。ボスモンスターとしてヒノックスブロスが登場する。ヒノックスの3兄弟である。ブレスオブザワイルドのヒノックス3兄弟の元ネタであろうか。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
3D作品初登場となった。歴代作品より遥かに巨大な姿で登場し、フィールドボスとなっている。普段は寝ているが物音に敏感で起きるとリンクに攻撃する。腕や尻を使った打撃攻撃のほか、周囲の木を折って投げつける。首に各種武器を下げているがただの首飾りにしているようで武器を使うことはない。武器は奪える。赤い色の通常のヒノックスの他、上位種の青ヒノックス、最上位種の黒ヒノックス、骨バージョンのスタルヒノックスが生息している。すべてのヒノックスを討伐するとクリア後にキルトンからヒノックスキラーの証をもらえる。
ゼルダ無双 厄災の黙示録
本編同様にボスとして登場する。ブレスオブザワイルド本編に登場した種別の他、炎、氷、雷、怨念の各属性のヒノックスが登場する。テキストのみだが、テルメ山にヒノックスの夫婦が住んでいるとの記載がある。意思疎通が図れる他ヒノックスには雌雄があるようだ。100年後に登場するテルメ山のヒノックス3兄弟の親であるかは不明。
ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説
青い色をしていて、バクダンで周囲の敵味方を巻き込んだ攻撃をする。体力が低下すると自爆する。

ゲーム内説明[]

ブレス オブ ザ ワイルド-ハイラル図鑑
145 ヒノックス
ハイラルに生息する魔物で 最大級の大きさを誇る
主に森に生息している
木を抜いて 振り回してくるなど凶暴性は高く
戦う際には 周りの地形にも注意が必要
首輪にぶら下がった武器は 奪うことができる
146 青ヒノックス
ハイラルに生息する魔物で 最大級の大きさを誇る
主に森に生息している
木を抜いて 振り回してくるなど凶暴性は高く
戦う際には 周りの地形にも注意が必要
足元は固いすね当てで守られているが
火をつければ燃やすことが可能だ
首輪にぶら下がった武器は 奪うことができる
147 黒ヒノックス
ハイラルに生息する魔物で 最大級の大きさを誇る
主に森に生息している
木を抜いて 振り回してくるなど凶暴性は高く
戦う際には 周りの地形にも注意が必要
鉄のすね当ては固くて壊せそうにないが
電気には弱そうだ
首輪にぶら下がった武器は 奪うことができる
148 スタルヒノックス
巨大な一つ目の魔物 ヒノックスの亡骸
夜になると行動をはじめる
木を抜いて 振り回してくるので
戦う際には 気が抜けない
目玉さえあれば 何度でも立ち直る
ティアーズ オブ ザ キングダム - ハイラル図鑑
No.175「ヒノックス」
主に森に生息している 巨大な一つ目の魔物
太く大きな角を持っており
首輪にぶら下がった武器は 奪うことが出来る
怒らせると木を抜いて振り回すなど とても凶暴で
度々 道を塞ぐように寝ていることもあり
街道を行き来する旅人たちに恐怖を与えている
No.176「青ヒノックス」
主に森に生息している 巨大な一つ目の魔物
首輪にぶら下がった武器は 奪うことが出来る
巨大な角を持っており
怒らせると木を抜いて振り回すなど
凶暴性は変わらないが 赤い個体より力が強い
足元を硬いすね当てで守っているが
火をつければ燃やすことが可能だ
No.177「黒ヒノックス」
主に森に生息している 巨大な一つ目の魔物
非常に硬質な角を持っており
首輪にぶら下がった武器は 奪うことができる
木を抜いて 振り回してくるなど凶暴性は高く
戦う際には 周りの地形にも注意が必要
足元は鉄のすね当てで守られており
硬くて壊すことはできない